本日は、砂壁を剥がしてきました。
が
もう2度とやりません!!!!!!笑

向き不向きとかよりもう事件です。自分が悪い。
貴重な1日を無駄にした+次回行くのが怖いwwwww

横着を治すきっかけになったね!
では、いってみましょう。
砂壁剥がし
砂壁は、前回の記事参照の通り、ぼろぼろしてきたり、吸湿性があるので、汚れてきたりします。
私は砂壁を剥がすべく、これらを購入しました。
私は剝がした後、砂壁を塗りなおす(色を変えたい)、漆喰に変える。

商品はどちらもよくて個人的には後者のフジワラ化学の商品のほうが使いやすかったです。
私がなぜ二度とやりたくないか、それは養生をしなかったからwwwww
砂壁はがしの方法
こちらは二種類あって
霧吹きで湿らせてスクレーパーではがしていく。
剥離剤を使う。です。
私は剥離剤を選びました。
霧吹きだと、砂だらけになるかな~と思ったからです。
結果、砂ではなくスライム砂だらけにしたのが私です。(笑)
剥離剤を使って剝がしてゆく。

粉を水で溶くのですが、すごく細かい粉で、ねるねるねるねを思い出しました。
水で溶くと、このようにゲルになります。
ゲル化するのにフジワラ化学のほうが早くて私は使いやすかったです。
用意するのは
大きなバケツ、材料をすくうもの、͡コテ、コテ受け台
壁に塗っていく
壁に塗ると、吸い込んでるのか吸い込んでないくらいで
でろんでろん落ちてゆくので撮ってる時間もなかったですwww
ここでコテを出してきました。

そこで気づく。養生しないとやっばいぞ、、、、、と。
養生はその辺にあった新聞紙。
小学生でもわかる。
紙は水分に負ける、、、ということを。私はここで失敗したのですw
そして、水を足しながらやったほうがいいです。やりやすい粘土があります。
10分後、スクレーパーで剥がす
スクレーパーはこれがほんとおすすめです。

長く時間を置くと落ちる気がしますが、ある時点からは乾いて効果がなくなります。
バターをへずるように取れてゆきます。


気づきましたか。
恐ろしく汚れたことを、、、wwwwww

私の辞書に”養生”という言葉が生まれた瞬間です。
前回、あくぬきをやったのに、みるみる汚れてゆく。
新聞紙を持ち上げるとべっちゃべちゃ。


ふはははは
見事なシミです。(次回乾いたら綺麗にはなっていました。)
床に砂が落ちる→砂の接着剤がまた硬化する→床に砂壁ができる
こんな感じに仕上がり、もう笑うしかなかったです。
そして、かなりの砂壁を剝がしたのですが
途中から聞こえる砂壁の声。

ぼく、まだ使えるよ、、、はがさないで、、、、生きてたい
そのとおりで、そんなにボロボロしてないし
漆喰塗るのも、シーラー塗って強化して漆喰を上塗りすればいいし
砂壁のまま使うにしても、砂壁おさえを塗ればいいんです。
やってることが無駄と知りながら剥がしてゆく私のメンタルはボロボロです。砂壁のように。
玄関は砂壁でしあげたいので既存の砂壁は剥がすべきかもですが
砂壁の上から砂壁塗っていいものか。シーラー塗ったらいけるのか、、、
ついでに壁の穴も補修
土壁が見えている部分があったので埋めておきました。

かなり雑なのであとで削らないと漆喰ががたつきます。
”土壁の補修材”を愛用しています。コスパは微妙ですがかなりいいです。

私の使っているシーラーとも相性がいいので漆喰も普通に塗れます。
まとめ
養生はしよう!!!!!コロナマスカーで床を敷き詰めよう。
使える砂壁は使ったほうがいい。
シーラーや砂壁おさえを使えば、壁紙や漆喰、そのままでも使えることが多いです。
次、行ったとき、大掃除から始めました。笑
無駄な作業をして、夜遅くなって、ペットが大暴れしてました。
畳をほじくり、コンセントを破壊して、カーテンをはずして遊んでました。


コンセントはカインズで買って直りましたが、畳は新居から持って来て直すしかありません。
帰ってからも大掃除はきつかったですが、こんなに放置されたり遊んでもらえないことはないので
この子達からしたら辛い日々だと思います。。。
お散歩も3時間ほど付き合い機嫌を取りました。そして一緒に寝たら甘えてくれて安心です。
動物の人生は短い。タイムリミットがあります。
この子達に迷惑をかけてて、うまくいかないことが多くて限界で泣いて寝ました。

新しい家を早く完成させよう!
新しい本を買ったので近々読もうと思います。
今日はシーラーの続きと漆喰を塗ってきました。また更新します。
木曜日は漆喰の勉強会が無料であるので行ってこようと思います。

コメント