最近の作業

ちぃ
ちぃ

こんにちは!

サボってるようでちゃんと作業しています。

本日も11時間作業をしました。

相棒
相棒

相変わらずの躁鬱だね!

最近は、シーラー塗って壁の穴塞いでシーラー塗ってシーラー塗って

漆喰塗ってシーラーにシーラーに

また穴塞いで穴開けてシーラーして砂壁また剥がして

残置を90パーセント処分して。

もうフラフラです。

では簡単に活動報告です!

壁のシーラー

壁のシーラー、つまり、下地です。

私は古壁用のシーラー、アクドメールを使っています。

フジワラ化学 内装用 古壁用強化アク止め材 アクドメール 4Kg
アクを止め、強い下地に。エマルション系下地処理剤。 アクドメールは、特殊な骨材が混入された強力アク止め剤です。塗布面がざら目に仕上がり、上塗りが簡単。アク、シミを止めると同時に下地も補強します。

はっきりいって、かなりいいです。

使い勝手がとてもいいのです。砂壁も落ちてこなくなるし、薄い膜が張られる感じです。

なぜシーラーが必要か。

それは、大きく二つです。

下地の強化と、上塗りする素材に下地のアクを染みささないためです。

アクなんて本当に出るの?

はい。でます!

検索すると、画像が出てきます。染みのようになってしまって

こうなるともう剥がしてやり直すしかないと思います。

下地強化について。

例えばポロポロ落ちる砂壁にそのまま漆喰塗ると、

アクはでるは剝がれるわ、になったら最悪です。寝込みます。

なので、多少高くても、ケチらないに越したことはないかと思います。

下地を強化したからと言って、ボロボロに崩れる土壁や砂壁にシーラー処理しても

結局下地ごと剥がれるので、適切な処理を選んでください。

シーラーの手順

シーラーの手順は各会社によって異なります。

アクドメールは

モルタル、砂壁の場合は

  1. 下地となる壁の掃除、砂壁ならほうきでゴミやほこりを取り除きます。
  2. 穴や亀裂があれば埋める。
  3. シーラを3倍ほどに薄めて1度塗り。
  4. 乾き始めた始めたころに原液を塗る。
  5. 24時間後に上塗り素材をのせる。
相棒
相棒

忘れちゃいけない養生。垂れます。

モルタルより、砂壁のほうが吸い込むのでかなり量を使います。

↓砂壁をはがしたあとモルタル下地があります。砂壁の剥がし方はこちら

↓シーラー処理後

砂壁を剥がすと私のやり方が悪いのか砂フィーバーになります。

このようなブラシがあると隅もはけてシーラーがすりやすいです。100均。

昨日は練りあがり商品のパテを使いましたが少し経つと垂れてました

薄塗りには使えますがある程度の穴には前回紹介の

Amazon.co.jp: 家庭化学工業 土かべの補修材 900g 内壁 外壁 蔵 補修 塗り替え : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: 家庭化学工業 土かべの補修材 900g 内壁 外壁 蔵 補修 塗り替え : DIY・工具・ガーデン

こちらの固練りが便利です。

漆喰

カラー漆喰は、練りあがり商品しかないといっても過言ではありません。

こちらお手洗い。

見えにくいですがパステルパープルです。

こちらは廊下

奥のほんの数面で1万3千円。

たっかーーーーーーー!wwwwwwww

私は白熱灯や白い壁の反射で大きいストレスが感じます。

家も白熱灯は使っていません。

なのでよく目にする壁は暗めに仕上げていきたいです。

そして気管支が弱いので自然素材のみで壁を仕上げたい。

、、、、次回から漆喰に顔料を入れて練ります。

攪拌機、購入しました!!!!

ほんと、練り漆喰高すぎます。廊下だけで15万超えると思います。

自分で作ったらたぶん4万くらいで収まる計算です。

次回は漆喰について書きたいなと思います。

雪見障子続編

前回、雪見障子のガラスを安全なベニヤに交換するのに

2ミリのガラスが入っていたのに2.4ミリのベニヤを購入しました。

入るだろうと思っていましたが、ぎっちぎち。

枠が壊れるし、怖いです。ペンキも塗るので塗料の厚さも考えると不可。

そこで、優しい方が、枠分だけ削ればいいとアドバイスくださいました。

ベニヤは2.4の厚さが一般的に売っている限界なのでほんとなんとかなりそうでよかったです。

カンナだとバリがでるし、サンダーだと強すぎる。

とのアドバイスをもらいましたが、結局カンナでなんとかなりました。

バリが出る層まで削らないようにしました。

この枠分の幅のベニヤをうっすら削るのですが、

カンナの刃は少ししか出さないこと!!!!!

これまじです。(´;ω;`)

なぜなら、その後、調子に乗った私が刃を出しまくったらバリ出まくるわ削れないわで散々でした。

カンナの刃を出すのを机でやったら、刃が机に刺さってたらしくえぐれて

カンナの刃を戻そうと逆側からトンカチで叩いたら刃が欠けました。

時間は21時。

買いにもいけないのでサンダー出しましたwwww

結果、サンダーは使いにくくてカンナが正解です。

もう家の中木の粉で真っ白。しかも削れすぎ。

疲れちゃいました。

その後、ペンキ下地を片面塗って終了。

まとめ

間違いも多いけど、学ぶことが多いです。

養生はほんと大切(何回も言う)

最後駆け足になりましたが本日も頑張ってきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました