砂壁の失敗と突然の上達

ちぃ
ちぃ

あけましておめでとう2025年!

相棒
相棒

いえあああああああ!おめでとう!

最後に追伸を重ねてます、見てください

こんにちは。あけましておめでとうございました。

もう7日ですよ。もう年の半分過ごした気分です。

お正月は2日からずっと作業していました。

雪見障子は完成しました。ガラスを抜いてベニヤをはめるといいですね。最高。

アクリル板より激安で色も選べるしいいと思います。(自分で買ってないくせに偉そう)

障子部分などは最後に完成させるのでとりあえずここまで。

雪見障子についてはまた今度まとめます。

こちらにも載せています。

カラーは大好きなカインズ様で水性オリジナルカラー。ワインブラウン。


今回は砂壁の失敗と上達です。

なにごとも努力が必要です。左官屋さんは本当にすごい、、、。

カラー砂壁を塗ってみた(失敗編)

まず最初に。

この砂壁の失敗は製品のせいではなく、本当に自分が悪いです。

製品自体は最高で追加で買いました。めっちゃくちゃ色がきれいです。

初心者でも塗れます、私が最悪なんですwwwwwwwww

私がもっとうまくなったら製品名を紹介したいです。

ではまず塗りたてを↓

今見ても明らかに水分量が多いのに厚塗り。

次の日見に行くと、、、、、、、、、、、

泣いちゃった。

フェイスリフト必要なくらい垂れてます。

相棒
相棒

ちぃもそろそろ必要だよ

原因はわかってます。

  • 最初から水分量ミスってた。
  • 鏝あとをつけたくないからと、霧吹きをかけて直した。
  • 鏝押さえをしなくて怠慢だった。
  • シンプルに勉強不足、なめてた。
  • 鏝の種類を理解していなかった。

ほんとこれです。

最初から水分量ミスってた。

水分量について。

これは漆喰練る時も同じです。

混ぜ方は、

水分が先です!!!

たまーーーに、DIYので、ダマになるので少しずつ、とか見ますが

そういう問題ではなくて

そもそも材料は砂壁も漆喰にも水分を先に入れてミキサーです。

プロテインと同じです。

水分は、分量とかも大切ですが、

自分がどう塗りたいか、気温、湿度、色々考えて調節するべきだと反省しました。

鏝あとをつけたくないからと、霧吹きをかけて直した。

これほんと阿保でしたwww

悪いことではなく、使える手法ですが、私ははりきってかけました。

ただでさえ水分多いのにさらにマシマシ。

3に目にまた直すのに霧吹きかけたらその時はうまくいきました。(懲りまい)

まぁ自己責任でお願いします。

鏝押さえをしなくて怠慢だった

鏝押さえ、これは本当に大切です。

鏝には中塗り用と仕上げ用と、本当に沢山あります。

砂壁は鏝あとをつけないです。

ついてるのもありますが、和室などにある砂壁はフラットできれいですよね。

それをしたかったのですが、うまくいかなくて、

その後仕上げ用の押さえ鏝を買ったらかなりうまくいってやりやすかったです。

中塗り用でも四方から均して、厚さを均一に努力しました。

シンプルに勉強不足、なめてた。

これ本当に反省です。

漆喰みたいにへたくそでもそれが味になると思ってました。

いえいえ、事件でしたwwwwwww

この後、一晩中YouTubeを見ました。

ポイントは、

DIY説明用ではなく、左官作業している職人さんのを繰り返し大量に見て動きを覚える。

です。

見て覚えろ、です。

正直DIYなんて素人の遊びです。そんな動画見ても成長しません。

職人さんの後姿を見るのです!(いや手元見ろよ)

鏝の種類を理解していなかった

これも大きいです。

そして、改善にかなり役に立ちました。

鏝にはたっくさん種類があります。

またまとめますが、”中塗り用”と”仕上げ用”だけは持っておいてください。

私は中塗り0.3mm,仕上げ0.5mmが好きです。


さて、どうやって直したか。

次の日はひたすらはがしました。ムラがすごすぎて泣きました。

剥がして水分で薄めて塗りなおしました。

これは3日目です。

ムラがまだひどいとこをは剥がしてまた水で薄めて塗りました。

4日目

かなり良くなりましたが、下のほうの垂れはもう諦めて剥がしてきました。

おなじカラー砂壁を買ったので上塗りします。何とかなると思ってますw

分厚いところはもうサンダーやすりで削ってやろうかと、、、w

ムラがあっても落ち着いて乾かしたら大丈夫だと思います。

知らんけど。

カラー砂壁塗り(成功編)

まず、上記の失敗を反省して、動画を見まくりました。

そしてどんな道具をいつ使っているのか、手首の角度、鏝の流れ、

ガン見です。

左官屋さん、リスペクトです。さすが官職をもらっただけあります。

まずミキサーで混ぜて、30分ほど寝かしておきます。

普通に中塗り用鏝で塗って

20分後に押さえ鏝すると

かーーーなりフラットになって、コテあとは消えました。

鏝をかなり倒して押さえるのです。

まだへたくそですか、乾くときもムラが減りました。

自信になりました。

しっかり乾くと砂壁感が出て、めっちゃくちゃかわいいです。

私は、温もりのある砂壁が大好きです。ずっと日本の建築に残ってほしいです。

そして、カラー砂壁のすごいところは、コスパがめっちゃいいのです。

練り漆喰よりも(安いのもありますが)、

カラーの美しさ、肌触り、触っても壁が冷たくない、見た目のぬくもり

私はカラー砂壁を推します。

ほかの部屋でも使っていくので、頑張って塗っていきたいと思います。

私が買ったお店も、私がうまくなったら紹介します。笑

今の私の手業では、良さが伝えきれないので精進します。

材料費が尽きたので、しばらくは破壊だけして、今月末に内装を進めていこうと思います。

あ、今日作業してたら、廊下、がっつり雨漏りしてました。

直したと聞いていたけど、私の聞き間違い!?!?wwwwwww

明日屋根上ってきます。室内までってやばいよねえええええええ。

屋根の下がわからないからそれが一番怖い。

野地板かバラ板かもわかりません。何なら土なんか。

ちぃ
ちぃ

今日も読んでくれてありがとうございました。

良い一年にしましょうね。

追伸 乾くとこんな感じでした!

黄色は剥がしてやり直す予定です。

まだまだうまくなれそうです。

初心者でも水分量さえ間違わなければ塗れます。波消しコテもあるといいです。

中塗り鏝、波消しコテ、これがあれは簡単になりました。

中塗りだけじゃずぶの素人にはきついかも。

この記事を書いた人
ちぃ

古民家の主人。
京都出身の酒におぼれる30才です。
メッシュフェンスなども作れます。
マイペースでぼちぼちやってます。几帳面ではないです。
なんだかんだ1人でやってますwwwww
シルバー人材のおじちゃんとも作業します。
説明書は一応だけ読みます。

ちぃをフォローする
左官砂壁雪見障子
ちぃをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました