黒漆喰とエフロ。チョーキング。白華現象。

ちぃ
ちぃ

ごきげんよう。またまたお久しぶりで申し訳ありません。

サボってたわけではなく(仕事はサボるけど)なかなかまとまりが悪い内容ばかりでした。

相棒
相棒

仕事サボったせいで今極貧だよ!

、、、今日のテーマは、漆喰の白華現象です。

説明はAI先生に任せます。

白華現象について

まず最初に。なると本当に厄介です。

白華現象(はっかげんしょう)とは、コンクリートやモルタル、タイル、レンガなどの表面に白い粉や結晶が生成される現象です。エフロレッセンス(efflorescence)とも呼ばれます。

白華現象の原因は、コンクリートやモルタルに含まれる水酸化カルシウムなどの可溶成分が、雨水などの水分によって溶け出し、空気中の炭酸ガスと反応して炭酸カルシウムを生成するためです。

白華現象は、特に冬季に発生しやすくなります。

白華現象は、コンクリートの強度には大きな影響を与えません。また、環境上大きな影響を与えることもありません。”

なにも漆喰に限ったことではないようですね。

写真を見たほうがわかりやすいかもしれません。

↑これの右側なんて霧吹きかけまくって悪化です。

まっしろおおおおおおおお泣

塗った直後はこんな感じです。

これがなんでああなるの。wwwwwww

一生懸命塗って、これだと本当にやるせないです。

私は一度白くなったので漆喰の本などで勉強して、

ムラが出ないよう、コテも適したものを、二度塗り、四方から押さえた。

など頑張ったけど自然には敵いませんでした。

というか、左官作業が難しすぎました。職人オブ職人、、、。

私、20キロの大和漆喰全部練ったよ、、、。全部塗って全部白くなったよ。

黒い漆喰、ねずみ漆喰

黒い漆喰は左官屋さんはみんな、みーーーーんな

「一番難しい」

と言います。

それを知ったのは20キロの漆喰を練って30キロ以上の練り漆喰を作った後。笑

この漬物たる、便利です。安いです。70リットルとか入りますwww

私は最初、練り漆喰を買って使ってたのですが、なんせ高い。

高すぎる!

色がブルーブラックで可愛くて買って、壁3面塗って無くなって(1万超え)

唖然としました。

色はめちゃ可愛いのに!!!

↓人生で初めて漆喰を手にした日のもの。練り漆喰。

なので、大和漆喰、松煙、漆喰用青色顔料を混ぜました。激安わっしょい。

色は市販で買った練り漆喰とかなり同じです。

というか、そもそも顔料少なすぎてムラになった気もします。

一気に作りすぎてダマになってしまい、潰すのに2時間もかかって、

極寒のなか冷たい漆喰に手を突っ込み、ずっとほぐしてゲロでそうでした。

相棒
相棒

みんなは漆喰は水を先に入れてちょっとずつだぞ!

なにかいい方法があったら教えてね!

保存は漬物袋二枚重ねで蓋をしました。

10日間は平気で持ちました。

余談ですが、”ねずみ漆喰”というのがありまして、めちゃめちゃかっこいいので検索してみてください。

白華現象、チョーキングの直し方はあるのか?

結論から言いますと

「あるには、ある」

です。

左 島かべ チョーキングストップ 漆喰用

右 一般エフロ用 液体でエフロ直す商品の中でAmazon最安値

結果ははっぴょ~~~~~~~!(はまちゃん)

どっちも何も変化ありませんでしたwwwwwww

チョーキングストップは5千円近くしたのでかなりショック。

そもそも、色ムラが大きいので効かなかった説は濃厚。

そして松脂入ってるので効かなかった説も濃厚。

白華現象を抑えるのに、”効果促進剤”という手もあるようです。

ですが私は初心者。そんな早く固まられたら怖いなと思って手を出せませんでした。

どちらにせよ、もう剥がすしかない。と、はがし始めてたのですが、、、

追っかけ塗り可能商品

もう駄目だと思ってましたが、

私が以前からこっそりのぞいていた、左官職人さん、伝統的な施工までしているすごい人。

がおられるのですが

メッセージを送ってみたところ、まさかのお返事をいただけて。

追っかけ塗りできる商品を教えてもらいました。

本当にありがたかったです、、、。

その職人さんにも、黒色は一番難しいよ。と言われました。

その方はその商品を使ったことが無いそうですが

専門職の方からも信頼が厚い商品だそうです。

ですが!!!

原材料を見てみると、、、、、

「消石灰、松煙」のみ。

ええええええええとなりました。すごい商品だ。極薄塗り専用だからクラックしないのか?

下地は漆喰でなおかつフラッと仕上げになっているものが条件だそうです。

で、私はひらめいた。

自分で”黒ノロ”を作ろうと。

消石灰はおそらく塩焼きと思うし、薄塗りなら80くらいで篩にかけて、

私は糊が欲しいので何か海藻だけ加えたいな、、、、なんて。。。。。

こんなことばっかしてるから失敗なんですけどwwwwwwwww

まじでほんと、大馬鹿なひらめきです。

ちなみにですが

黒ノロとは、何も説明ができなくて、レシピもありません。

職人さんの魂みたいなもので。

とりあえず

検索してみてほしいです。とっても楽しそうですが

まずはお金ができてから材料を買って、1か月寝かせようと思います。

今月は登記移転やら、農地転用で35万の支払いに生活費20万、材料費10万ほど。

まじでジリ貧です。自転車操業なら車輪は1個外れてますね!!!(元気)

最後に、鏝について。

最近、地元の金物屋さんに行ってきたのですが

”地金鏝”を探しに行ったのですがありませんでした。

色々本を読んだり調べたりしても、漆喰にはこの鏝は必須な気がします。

油焼き、というのも興味があって、てかてか光らせたくて買って使ってみました。

鏝通し、押さえに油焼きを使ってみましたが、プラのほうが使いやすかったです。

金物屋さん、

「あんまり詳しくないけど、漆喰はステンレス多いね。」と言っていましたが

塗りつけ、中塗りにはそれでいいのかもですが

ステンレスは柔らかい0.3㎜のものも持っています。

地金(じがね)は焼きつけをしていない一番柔らかい素材です。

欲しい、、、、、、、

左官屋さんのお友達が欲しいです。

ではまた!

ちぃ
ちぃ

いろいろ進んだのでまた更新します。

ジリ貧の間は材料ないのでぶっ壊しまくり期間となっております。笑

この記事を書いた人
ちぃ

古民家の主人。
京都出身の酒におぼれる30才です。
メッシュフェンスなども作れます。
マイペースでぼちぼちやってます。几帳面ではないです。
なんだかんだ1人でやってますwwwww
シルバー人材のおじちゃんとも作業します。
説明書は一応だけ読みます。

ちぃをフォローする
漆喰
ちぃをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました