押し入れの壁を撤去、土壁の撤去

ちぃ
ちぃ

こんにちは。

昨日強がったけど今日はほんんと人手が欲しかったですw

相棒
相棒

ちぃが苦手なのは片付けだよね。

本日は昨日の続きで、押し入れの壁を壊してきました。

簡単な作業ではありますが、紹介させてください。

まずは、ビフォーアフターです。

ついでに床を抜きました。

1センチの板ペライチなのでいらないです。笑

私が乗ったら割れましたwwwwwwwww

ポイントは、土壁の解体方法です。

私は土壁を再利用したいので綺麗にバコッと抜きたかったです。

なのでレシプロソーを使いました。

結果、かなり役に立ちました。

まず、ハンマーなどで竹小舞を露出させて、刃をいれました。

バコッと倒れました。

すごい埃で、もう大変でした。

必ず、作業用マスクしてください。それでも真っ黒です。

竹の下地と、土壁を分離して

繊維壁、漆喰を剥がして、使える分を保存しました。

外壁や、壁の修理に使う予定です。

土壁は中塗り土と荒壁があり、二層でできています。

よく見ると二層になっていましたが、後で何とかしようと一緒くたに集めました。

ふるいなどで分別できるといいな、、、。

繊維壁や漆喰をはがすのに、硬い厚いスクレーパーや幅広ノミがあると簡単です。

土壁を保管用に分けたのでゴミが少ないです。

隣の根太は打ち付けたのですがコースレッドは半ねじで打ちました。

根太にコースレッドは使用してはいけないのですが、釘が打てなさ過ぎて無理でした。

破壊した壁の受けは解体で出た板を使いました。

隙間は土壁と、砂壁で施工します。

押し入れの板は残しました。

テレビを置きます。古民家っぽくていいかなと。w

中断の板の端っこは野地板が転がっていたので自然にしました。

内側からも自然かなぁと満足です。

床柱は撤去しません。

噂によると、床柱は大きな梁を受けていることが多いらしく、怖いです。

なかなか大変で、特に掃除が大変です。

次回はお手伝いさんが来てくれるので頼もうと思います。

私は掃除や障子貼りのような細かい作業が苦手です、、、。

次回は根太を張って、ベニヤまで頑張りたいです。

床を剥がしてめっちゃよかったと今日思いました。

なぜなら

えっぐいこととなってました。

なに?大地が引き裂かれた????????

たぶん、持ち上げてもパカーーーーーーンとなりそうです。

こんな大切なところ、なんで真物使ってないんや。

この家は、太鼓根太?で、ほんまにぜんぶしっかりしてていいおうちです。

何とかここを支えたい。

どうやって直すか考えます、、、、。

ではまた!

この記事を書いた人
ちぃ

古民家の主人。
京都出身の酒におぼれる30才です。
メッシュフェンスなども作れます。
マイペースでぼちぼちやってます。几帳面ではないです。
なんだかんだ1人でやってますwwwww
シルバー人材のおじちゃんとも作業します。
説明書は一応だけ読みます。

ちぃをフォローする
建具
ちぃをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました