
こんにちは!
私の大好きな左官の時間です(笑)

好きと上手は別www
和室に京壁を塗る(20年前の)
先に完成から出しますね。

↓乾くと

若干の色ムラはありますがまぁいいですwwwww
肉眼で見るとわからないくらいのムラなのでいいです。(笑)
お友達からもらった京壁
私がリフォームしてると知った友達がLINEをくれました。
「20年前のものやけどいる?」と。

いいですいいです、ありがたく使いますwwwwwww
藤原建材さんの京壁です。
まずは繊維壁をはがします
この記事に書いた通り、繊維壁は吸湿性もあるけど、においも吸収吸着します。
その上から塗り重ねるのはなんだか嫌です。
なので剥がしていきましょう!!
使うのはこちら。

あほみたいに剥がれてくれます。

水で剥がす人もいますが、下地まで削っちゃたり、時間もかかります。
私は剥離剤をおススメします。
パテと不陸調整とシーラー

土壁が下がっているのか、上の隙間がひどい。
隙間を埋めていきます。
注射器なども考えましたか、この程度ならヘラでやったほうがいいかも。
いつものこちらを使ってます。垂れないし、乾くの早いです。

もし乾いた土壁に施工するときは、
下の土壁を霧吹きなどで湿らせると、吸着がいいしクラック防止もできます。
不陸調整もしていきます。
この部屋はネズミーランドだったので、ねずみの穴は自作の土壁で塞ぎました。
天井裏がウンコパーリーなので今度掃除します。
土壁は自分でも簡単に作れるので今度また紹介を更新します。
シーラを塗っていきます。

いつものこれです。

ほんとコスパいいです。
アクも止まりますが、鋲くらいなら刺せる程度に壁が強くなります。
ですが、あくまで表面のみ。
重く塗料を乗せすぎると、硬くなった表面ごと落ちてきそう。
あとは塗るだけ
結局、砂壁はなんのコテがいいのかわかりません。
プラ鏝で抑えると砂壁らしさがなくなりきもかったです。
粒子を押さえすぎたのかも。
結局、ステンレス中塗り鏝と波消しプラ鏝で仕上げました。

20年前の京壁、、、、、、、、使えるやん!
左官がうまくなって、早くたくさん内装を仕上げたいです。
今は主に破壊と再生をしております。
京壁、
今のところカビなどはぜんぜん平気です。
早く畳が戻ってきてほしいです。
ではまた!
コメント