押入れの破壊&断熱材いれ

断熱材

ちぃ
ちぃ

こんにちは

ずいぶんとお久しぶりです。トホホ

今日は雨で現場に行けないので(バイクしかない)

いい機会なので更新します。

相棒
相棒

作業はしてたんだよね。

でも書くほどのものがなくて。

全部が中途半端な作業でした。

本当にお久しぶりになってしまいました。

とりあえず週2くらいは作業してます、たぶんwwwww

体調を崩して(メンタルも)休んでたりもしました。

早く移動できるよう頑張ります。

今すぐじゃなく、住んでから直せるとこは住んでから直します。

では本題!

押し入れの必要性

突然ですが、みなさんは押し入れの必要性を感じますか?

私は NO です。

そもそも奥行きがありすぎて、物が出せない。

ジジババパパママ、全員、何入れたかも把握してない

押し込んで詰めまくり

読んで字のごとく、押し入れwwwwwww

いらねえええええええ

私は片付けが苦手です。なのであってはいけません。

あの押し入れというものは、

お布団や、キャスター付き本棚には向いてるとは思います。

(にしても今日はやけにビールがうまい)

押し入れはじゃんじゃん破壊して、部屋のスペースを確保してゆきます。

押し入れの破壊後の使い道

破壊した後の押し入れの使い道というか、仕上げはフローリングです。

押し入れの破壊と断熱材

日本家屋が寒い原因に、押し入れがあります。

ほとんどの押し入れが、根太の上に杉板一枚です。

我が家のなんて1㎝の杉板のペライチ。

さむううううう!

なので剥がして断熱材も入れていきます。

10kもないスタイロ40ですがないよりましです。

根太受けを新たに作成

根太受けをつくります。

合板1㎝とフローリング1.5㎝を畳の面と合うように根太を作り直します。

もともとあった根太受けを外して下に下げます。

根太と断熱材を入れます

必ず、根太で断熱材を挟んだ後にビス留めしてください!

→隙間ができません。

落ちる場所に断熱材を入れる場合、下から受けの板を作るか、断熱材受け金具を使ってください。

完成!

フローリングは釘打ち機購入後貼っていきます。

3時間もあれば充分に終わる作業なので是非やってみてください。

破壊した仕入れの壁は腰壁仕様にします。

また、続編待っていてください。

読んでくれてありがとうございました。

この記事を書いた人
ちぃ

古民家の主人。
京都出身の酒におぼれる30才です。
メッシュフェンスなども作れます。
マイペースでぼちぼちやってます。几帳面ではないです。
なんだかんだ1人でやってますwwwww
シルバー人材のおじちゃんとも作業します。
説明書は一応だけ読みます。

ちぃをフォローする
断熱材
ちぃをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました